Mac の初期設定

Mac を買ったら最初にする設定

ソフトウェアアップデート

まずはソフトウェアアップデートですね。 ダウンロードに時間もかかったりするので、最初にダウンロードだけでもしておくのが良いかと思います。

(必要なら、OS のクリーンインストールなども...)


本体設定 もろもろ

$ rm ~/Downloads/.localized | rm ~/Documents/.localized | rm ~/Applications/.localized | rm ~/Desktop/.localized | rm ~/Library/.localized | rm ~/Movies/.localized | rm ~/Pictures/.localized | rm ~/Music/.localized | rm ~/Public/.localized
$ killall Finder

Terminal

  • Meta key として Option を使用

    • [ターミナル] > [環境設定] > [プロファイル] > [キーボード] から
  • 必要に応じて iTerm2 をインストール


Install するソフト


開発系もろもろ

Xcode command-line-tools

  • インストール
xcode-select --install
  • command-line-tools にあるコマンドを実行とかしても OK.
git  # とか
gcc  # とか

HomeBrew

/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install.sh)"

以下は、Homebrew を使って管理していきます。

Git

Xcode command-line-tools をインストールすると、Apple の git が入ります。

しかし、brew で入れておくとバージョンアップが簡単にできたり、git-completion, git-prompt なども一気に入って便利なので brew を使ってインストールします。

brew install git

echo '' >> ~/.bashrc
echo 'source /usr/local/etc/bash_completion.d/git-prompt.sh' >> ~/.bashrc
echo 'source /usr/local/etc/bash_completion.d/git-completion.bash' >>  ~/.bashrc
echo 'GIT_PS1_SHOWDIRTYSTATE=true' >> ~/.bashrc

Emacs

残念ながら Emacs はデフォルトではインストールされていません。というか、されなくなってしまったようです。Catalina から。 Vim は入ってるのに...

私は状況や気分に応じて両方使い分けをするので (というか Emacs がメインなので) Emacs も入れておきます。

brew install emacs

ちなみに上記だとコンソール (terminal) 上で動くやつで、nyan-mode がちゃんと表示されません。 (-nw: no Window mode がデフォルト、みたいな感じ)

開発時の精神の安定、ひいては、生産性のためにも、某カップケーキに貫通した例のネコは必要ですので、アプリケーションもインストールしておきます。

brew cask install emacs

これで安心です。

もし、以下のように怒られが発生してしまう場合は:

Error: It seems there is already a Binary at '/usr/local/bin/emacs'.

一度、バイナリ版の Emacs をアンインストールして対応しましょう。

brew uninstall emacs

brew cask install emacs

emacs 
emacs -nw

# ちなみに私は emacs -nw の alias として
# enw を登録しています
# alias enw='emacs -nw'

Java (AdoptOpenJDK (8) )

Java そのものと、後続の Scala 環境構築のために Java 環境を整えます。

brew tap AdoptOpenJDK/openjdk

brew cask install adoptopenjdk8

echo 'export JAVA_HOME=$(/usr/libexec/java_home)' >> ~/.bashrc

source ~/.bashrc

java -version
javac -version

sbt (Scala)

brew install sbt

# 以下を行うと projects, target というフォルダがカレント下にできるので注意
sbt -version
sbt console

Python3

brew install python

python3 -V
pip3 list
  • additional
echo '' >> ~/.bashrc
echo 'alias python="python3"' >> ~/.bashrc
echo 'alias pip="pip3"' >> ~/.bashrc
  • ちなみに仮想環境は venv 派です。
python3 -m venv myenv

# python 仮想環境のアクティベート
source myenv/bin/activate

昔は anaconda 使ってましたが、モッサリしているのと、プロンプトが汚れるので、ナチュラル派に転身。

Go

基本的には goenv でバージョンを管理しています。

Homebrew でもインストールできるのですが、最新版よりかなり遅れたバージョンしか使えないので、私は 公式 github の Installation guideに従う方法をお勧めします。

# basic github checkout (推奨)
git clone https://github.com/syndbg/goenv.git ~/.goenv

# Homebrew を用いたインストール (非推奨)
brew install goenv

「goenv の」PATH を通す

echo 'export GOENV_ROOT="$HOME/.goenv"' >> ~/.bashrc
echo 'export PATH="$GOENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc
echo 'eval "$(goenv init -)"' >> ~/.bashrc
exec $SHELL -l

「go (関連) の」PATH を通す

echo 'export GOPATH="${HOME}/go"' >> ~/.bashrc
echo 'export GOBIN="$GOPATH/bin"' >> ~/.bashrc
echo 'export PATH="$GOBIN:$PATH"' >> ~/.bashrc
echo 'export GO111MODULE=on' >> ~/.bashrc

仮想環境の作成

# go の version を指定してインストール
goenv install 1.15.1

# local に go の version を設定
goenv local 1.15.1

確認

# 以下 2つが一致しているかをチェック
cat .go-version
go version

プロジェクト事始め

Node.js

brew install nodebrew

nodebrew -v  # nodebrew 動作 & version 確認
nodebrew ls-remote  # 使用可能な node version の確認

mkdir -p ~/.nodebrew/src

nodebrew install-binary stable

nodebrew ls

nodebrew use {install した node の version}


echo 'export PATH=$HOME/.nodebrew/current/bin:$PATH' >> ~/.bashrc

node -v  # node version & 動作確認

コミュニケーション系アプリ

  • LINE ( App Store から )
  • Chatwork
  • Slack
  • Discord

IDE